6bac2910-s


1: 丁@\(^o^)/ 2014/10/02(木) 20:10:17.24 ID:3O1x4gMn0.net
幽霊、妖怪などの撃退方法、退治法などを載せていきます

2: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2014/10/02(木) 20:10:59.77 ID:H/1x2i3I0.net
基本は塩だろうな。

36db8d78d79e40d785e5219d0ed987912cc467091407554454
 

3: 丁@\(^o^)/ 2014/10/02(木) 20:12:02.00 ID:3O1x4gMn0.net
ファブリーズなどのちょっと霊を撃退できるかあやしいものでも構いません

4: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2014/10/02(木) 20:14:48.50 ID:H/1x2i3I0.net
塩の起源は確か中国で王様の牛車をひく牛が塩をなめにくるように、
寵愛をうけたい女性が玄関に塩盛りしていたのが転じたんだよ。

8: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2014/10/02(木) 21:23:14.45 ID:oRlYu97W0.net
>>4
それは客引きとしてのもり塩の起源でしょ
霊に効くものとしての塩は別物として存在していたんじゃないかな
例えば神棚に供えた酒、塩、米を
神気を受けたものとして除霊に用いたとか

12: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2014/10/02(木) 21:53:49.70 ID:H/1x2i3I0.net
>>8
いやいや、それが客引きの盛り塩が、いつしかお払いの盛り塩に転じたらしいよ。

5: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2014/10/02(木) 20:18:44.40 ID:H/1x2i3I0.net
他にそうねえ、気合いだろうな。

6: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2014/10/02(木) 20:37:05.86 ID:H/1x2i3I0.net
他に翡翠と瑪瑙の石を持つとか


[翡翠]
201182395720765


[瑪瑙]
a0062697_18423783


13: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2014/10/02(木) 21:55:13.99 ID:Gaz4PbPK0.net
>>6
翡翠とメノウって効くの?

15: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2014/10/02(木) 21:58:49.42 ID:H/1x2i3I0.net
>>13
大昔からきくらしいよ。だから古墳からよくでてくるじゃん。まが玉とか。
他には刀かな。剣。魔を切る。だから極端な話、手刀でもきくらしいよ。

27: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2014/10/03(金) 22:23:35.91 ID:hvGJqAGE0.net
>>15
サンクス 翡翠の魔除けはわかる気がするがメノウは知らんかった。
オニキスとか、黒水晶って魔除けにいいってきくね。

7: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2014/10/02(木) 21:17:48.35 ID:H/1x2i3I0.net
あとは信用できる神社のお払いとお守りがやはり最強じゃないかな

9: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2014/10/02(木) 21:27:10.32 ID:lLbkVqVb0.net
塩ったって食塩はダメだと聞きました

10: 丁@\(^o^)/ 2014/10/02(木) 21:33:44.04 ID:3O1x4gMn0.net
なるほどー、やっぱりいろいろあるものなんですねー

11: 丁@\(^o^)/ 2014/10/02(木) 21:35:29.70 ID:3O1x4gMn0.net
そういえばよく思うのですがが西洋の魔よけの魔法円などは日本の霊に効くんでしょうかね?
やっぱり西洋の霊と東洋の霊は性質が違うので駄目なのでしょうかね?

img_3 

21: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2014/10/03(金) 09:11:18.58 ID:aX9m3bko0.net
>>11
日本の幽霊が魔方陣を知らないんじゃないかなw

14: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2014/10/02(木) 21:55:44.61 ID:H/1x2i3I0.net
あとは水晶球とかかな。
あれは素人でも夜中にろうそく一本の光で見つめていると何かが
ほぼ確実に見えるんだって。

candle 

26: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2014/10/03(金) 21:58:46.35 ID:ZlVPyLob0.net
>>14
いいことを聞いた

16: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2014/10/02(木) 23:32:32.65 ID:LCT5hFPb0.net
まずは説得から

17: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2014/10/03(金) 00:05:26.41 ID:aX9m3bko0.net
幽霊よりも生きている人間の方が怖いよw

19: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2014/10/03(金) 08:54:39.83 ID:5oZ/L3j70.net
大根おろしは効く?

20: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2014/10/03(金) 09:02:15.36 ID:aX9m3bko0.net
辛いのならききそうだな

23: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2014/10/03(金) 12:39:51.20 ID:IpuWjLr80.net
霊がいるところには赤外線や電磁波などが見られるようで、そうだとしたら、磁気シールドとか
静電気防止スプレーとか水をまいたり電波吸収剤とかトルマリンとか効きそうなのだけど
麻も電磁波除去に効果的らしい 

24: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2014/10/03(金) 16:57:36.69 ID:aX9m3bko0.net
幽霊から赤外線や電磁波がでているなら観測可能だな。

28: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2014/10/03(金) 22:27:56.04 ID:YAHflPGU0.net
どっかの本で霊はエネルギー体とかかいてたな

36: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2014/10/04(土) 15:03:37.85 ID:OrCu4PA40.net
>>28
その通りだと思う。
ネットでも画面越しに飛んでくるらしい。
そのせいか知らんが今日は11時間も寝てしまった。
部屋に水を入れたコップを毎晩置いておくのもいいらしい

30: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2014/10/03(金) 23:56:28.44 ID:fLmRxwAP0.net
ファブリーズでいいじゃん

31: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2014/10/04(土) 00:39:05.36 ID:5BRV6JRe0.net
ファブリーズで除霊っていうはなし,テクモゲームスの零 ~紅の蝶~っていうのを
開発してるときに実際にあった心霊現象がもとになってるんですよね,たしか

32: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2014/10/04(土) 01:19:08.13 ID:CPGSbp2M0.net
>>31
できれば詳しく

33: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2014/10/04(土) 02:18:39.14 ID:5BRV6JRe0.net
>>32
おそらくこれだとおもいます

「ほんとうにあったはなし」
『零~紅い蝶~』ディレクター/柴田誠
http://www.tecmo.co.jp/product/zero2/column4.htm

「ほんとうにあったはなし」
『零~紅い蝶~』ディレクター/柴田誠

今だから語ろう…
このゲームを作っているときに、何があったのかを…


前作『零~zero~』では、ゲームを作っているときにさまざまな"ありえないこと"が起きた。
当然、今作『零~紅い蝶~』でも、「やっぱり何かあったんでしょ?」と、ことあるたびに聞かれるが、 「ええ、いろいろとありますよ…」というあやふやな答えしかしていなかった。

もちろん、細かいものはいくつもある。
ムービーのボイス収録時に、少女の声で、ものすごく小さく「オニイチャン」と入ったこと。セリフに重な るように入ったので、削除できなかった。そのままにしてあるので、ボリュームを大きくすれば聞こ えるかも…

霊石ラジオのあるファイルで、組み込んでない、すごくリアルなうめき声が入ってしまったこと。   最初に聞いたときは、サウンド担当のすばらしい仕事に喜んだが、担当者は「この音は作ってな  いんですよ。昨日一晩、ずっと削除してるんですけど、どうしても消えなくて…」と怖がりながら話 していた。
まあ、本物OKなので、これもそのままにしておいた。

それとは別に、私にとって、きわめて重大な事件がおきた。

これまで霊現象は、ゲームを作っている現場で起きていた。つまり、主に会社で起きていたのだが、今回は私が住んでいる部屋で起きるようになったのだ。


35: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2014/10/04(土) 11:38:26.16 ID:CPGSbp2M0.net
>>33
ありがとう!

34: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2014/10/04(土) 03:39:17.58 ID:HL0SmHoo0.net
ファブリーズのトウモロコシ由来の成分が関係あるみたいですよ

出典: 霊を退治する方法を研究していく